続・進化って本当にあったの?

 ダーウィンは進化論の中で「私の理論にはいくつかの難点がある。そのひとつはカンブリア紀にいくつかの動物種が突然出現することだ。・・・これに対し、私は納得してもらえるような説明ができない。」と述べています。生物が最初に現れる最も古い地層とされるのがカンブリア紀の地層ですが、中国雲南省の澄江のカンブリア紀の地層では1999年に魚類の化石も見つかりました(8)。生物は下等なものから高等なものへ長い時間をかけて進化していくという進化論ではカンブリア紀に多くの種が突然現れることの説明ができません。しかし大洪水があったという仮説によれば、カンブリア紀以降の地層は洪水によって推積された地層、先カンブリア時代というのはその洪水の底と考えられます。ですからカンブリア紀の地層に魚類の化石が出てきたとしても不思議はありません。しかも世界のどこでもそうですが、先カンブリア時代とカンブリア紀の地層の間は不整合であり、カンブリア紀以降の地層は整合で堆積しています。

図 グランドキャニオンの地層の重なり方(カンブリア紀と先カンブリア時代の間の大不整合)

  これは先カンブリア時代とされる地層はもともと浸食、褶曲されており、その上に洪水によって土砂が順次、層を形成しながら堆積したことを示しています。

 

②地層の年齢  

進化論では地層の年代は示準化石によって決められています。三葉虫が含まれている地層は古生代、アンモナイトが含まれていれば中生代です。イギリスのスミスが提唱したものですが、だれも絶対的な年代基準でそうだと証明した人はいません。地質学の教科書には地質柱状図が描かれ、それぞれの地層にその時代を代表するとされる化石(示準化石)が掲載されていますが、これは大部分が進化論者の想像によるもので、実際の地層から発掘される化石は必ずしもこのようではありません。そのため地層の逆転や、あるべき地層が抜けていたり、また地層が順番どおりになっていないという混乱がたびたび見出されます。

 

つまりハーミット頁岩層からココニーノ砂岩層へ至る時間はごく短期間であったと考えられます。示準化石は本当に正しい年代を示しているのでしょうか。

 

 米国の進化論者ハーバード大学教授のステファン・グールドは「これまで、我々は、生物の歴史が予想される順序で進行しているという証拠の欠如に遺憾ながらお手上げの状態だった。我々は(地層が)実際示していないにもかかわらず、我々が発見したいと望むとおりの順序に生物を当てはめてきた。・・・もし我々が大量絶滅の理論(激変説)を組み立ててよいなら、なぜ(発掘される)生物(示準化石)が我々の予想通りに出てこないのか理解することができる。そして、我々の予期しなかった見かけ上、無茶苦茶な順序の答えを引き出せるかもしれない。」(9)と述べています。  地球の年齢の計算方法が色々と考え出されましたが、ほとんどが一億年を越すことはないのに、ウラン‐鉛法によって45億年が発表されるとこれが採用されました。鉛206のすべてがウラニウム238の崩壊でできたという前提をたてたため膨大な年代となってしまったのです。この前提が正しいという証拠はどこにもありません。化石の年代測定法に炭素14法が提唱され、マンモス、石炭、石油などをこの方法で調べてみると数千年前、恐竜でさえも最も古いものでも数万年前と出ました。これに対して進化論者はカリウム‐アルゴン法を提唱しました。ハワイのファラライ火山が1803年に噴火して出来た溶岩の年代をこのカリウム-アルゴン法で調べてみたところ、まちまちな数値が出て、短くて1億6000万年前、長くて29億6千万年前と出ました。本当は167年前なのです(10)。このように放射性年代測定法は誤差が大きくて、化石の年代を決定することはできません。それでは現在は年代決定をどうしているのでしょうか。結局のところ今も変わらず、示準化石から割り出し、マスコミを通じて公にされます。カンブリア紀の地層でも海綿動物、腔腸動物、棘皮動物、軟体動物、節足動物、そして脊椎動物である魚類が一緒に発掘され、示準化石の意味は無くなってしまったのにもかかわらず(11)。

 

③生命の起源  

1862年パスツールはスワン型フラスコを使って実験を行い、生物は自然に発生することはなく、生物は生物から生まれるという結論を出しました。しかし生命の誕生の実験が色々と行なわれました。1953年にミラーとユーレイは、ガラスのフラスコの中に水、メタンガス、アンモニアを入れ花火放電を与え、アミノ酸を生じさせました。しかしこのアミノ酸は生命の発生に関係のないラセミ体のものでした。フォックスはアミノ酸に熱と水を加えて蛋白質を誕生させようとしました。しかしできた蛋白質のほとんどは生命に関係のないものでした。オパーリンは大きな粒子が集まって球状の物体が出来ることを発見し、これをコアセルベートと名付けました。しかしこれは細胞ではなく、生命体ではないのです。現在のところ自然に生命が誕生した証拠はなにもありません。

図 コアセルベート

 

④人類の起源  

 1932年イェール大学のルイスはインドのシワリク山地で上顎骨の一部を発見、最古の人類としてラマピテクスと名づけ、700万年前から1300万年前と考えました。しかし結局オランウータンの祖先、あるいはオランウータンそのものと結論されました。アムステルダムの解剖学者デュボアは1887年ジャワにでかけ、サルに似た動物の1本の歯と、亀の甲羅のような頭蓋と、そこから14メートル離れたところから大腿骨を発見し、ピテカントロプス(ジャワ原人)と名づけました。ところがデュボアは同じ地層から新人の頭蓋骨2個発掘したのを故意に隠していたことがわかり、歯と大腿骨は新人のもの、頭蓋骨は類人猿のものとわかりました。デュボア自身も後に頭蓋骨はテナガザルの化石だと言っています。

 1926年オーストリアの考古学者ズダンスキーはたった2本の歯から北京原人の発見を公表しました。その後化石が追加されましたが第2次世界大戦の時失われ現在は検証できません。   ネアンデルタール人の骨は世界各地から発見されていますが、最初に発見されたネアンデルタール人を見た病理学者ウィルヒョウはクル病や関節炎にかかっている人骨と考えました。しかし進化論者は、ウィルヒョウの診断を退け、ネアンデルタール人を人類ではなく、人の祖先に分類しました(12)。

その他人類の祖先と考えられた化石がありますが、確証されたものはありません。


⑤中間種(ミッシング・リンク、失われた環)

 ダーウィンが認めていた進化論の難点のひとつは、移行的変種(種から他の種へ移行する中間種)がみあたらないということでしたが、発掘が進めば中間種が見つかることを期待していました。その中間種こそが進化の証拠と考えていたのです。それから150年程経ちましたが、何十億、何百億とある化石の中で、中間種は見つかっていません。  シーラカンスの化石が発見されたとき、これが肺呼吸をし、ひれには筋肉があるなど、魚類と両生類の両方の特徴が認められたため、魚類から両生類へ移行する中間種と信じられました。やがて生きたシーラカンスが発見され、これは深海魚であって完全な魚であると結論されました。

 始祖鳥の化石が発見されたとき、くちばしに歯があり、翼にはかぎ爪があり、尾には骨があるなど、鳥と爬虫類の両方の特徴があるため、爬虫類から鳥類に移行する中間種とされました。しかしその始祖鳥が発見されたのと同じ年代の地層から完全な鳥の化石が発見されていること、くちばしに歯のある鳥の化石が発見されたり、ホアチンやダチョウなどかぎ爪を持つ鳥が存在したり、白鳥など尾骨のある鳥がいることなど、これらは鳥の特徴に含まれることが分かりました。1984年ドイツのアイヒシュテットで開かれた国際始祖鳥会議に世界13カ国60人以上の学者が集まり、「始祖鳥は鳥類の祖先ではなく、真の鳥である」と結論が出されました。

 馬の中間種については、1905年アメリカ自然博物館でエオヒップスから現代の馬の進化を示す化石を展示しました。 最初は小さかった馬の祖先が徐々に大きくなり、蹄の数は4本から1本に減ったとされました。しかし化石の中には、どの時代の馬であっても小型の馬もあり、大型の馬も見つかっています。今生きている馬も大きいものは体高(地面から肩の高さ)約190cmのシャイアー種、小さいものでは体高薬80cmのファラベラポニー種があります。蹄の数についてはアメリカのオレゴン州の同じ地層から3本蹄の馬(ネオヒッパリオン)の化石と1本蹄の馬(プリオヒップス)の化石が発見されており、蹄の数で進化を論ずることはできません。結局馬の化石にも中間種は存在しません。

 

⑥反復説(個体発生は系統発生を繰り返す)

 教科書には魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の胚の形は同じ経過をたどることを示す下記のような図が載っており、人は魚から進化した証拠としています。これはドイツのイェナの動物学教授ヘッケルが発表したものです。しかしこれはライプチヒ大学解剖学教授であった比較発生学者ウィルヘム・ヒズによって偽造と見破られてしまいました。胎児の、魚の形態と異なる突出した部位、つまり鼻や心臓を全部削除した発生途上のヒトを作図したのです。ドイツの科学者は激怒し、ヘッケルは沈黙を破らざるを得ず、1909年1月9日に出版されたミュンヘン・アルゲマイン新聞社の「科学・芸術・技術のインターナショナル・ウィークリー」への手紙の中にこう書きました。「私の胎児の描画のほんの一部は実際に偽造したものである。」(13)  

(左から順に)魚  サンショウウオ  亀  鳥   豚  牛   ウサギ  人

                図 エルンスト・ヘッケルの反復説

            図 ヒトの胎生学教科書(14)より     

  図 左はヘッケルの示した魚段階にあるヒトの図。右は同じ段階にある正式なヒトの胎児の図。ヘッケルの図では必須臓器の半分以上が切り取られている。(15)

                 図 正しい胚

胚は早期から種特有の形の変化をたどります。ヘッケルは哺乳類の祖先は魚であり、哺乳類の胎児には魚に似た鰓(えら)(人の胎児では鰓裂(さいれつ)と呼ばれる)があると言っています(16)。しかし魚の鰓(えら)は呼吸するための酸素の取り入れ口になりますが、人の鰓裂(さいれつ)は咽頭嚢(いんとうのう)、耳管(じかん)、下顎骨(かがくこつ)になります。形は似ていても、本質的にはもともと違うものです。

 

⑦痕跡器官  

 ヘッケルは人間の身体には180もの痕跡器官があると言いました。扁桃腺(へんとうせん)は痕跡器官と言われていましたが、免疫組織として重要な働きをしていることが分かりました。

  尾骨(びこつ)が痕跡器官と言われていましたが、座るときに重要な機能を担っていることが分かりました。

 松果体(しょうかたい)も痕跡器官と言われていましたが、メラトニンを分泌して性機能の発展を抑制し、第2次性徴発現に大切な働きをしています。  1890年には180個の痕跡器官があるとされていましたが、1999年には痕跡器官は無いと結論されました(17)。  以上、進化の根拠とされるものを検証しましたが、どれも進化を支持するものはありませんでした。

 

 更に別な面から進化論を検討してみます。  ダーウィンは変種の積み重ねが新しい種を生じさせると考えていました。しかし品種改良家は品種をいくら改良してみても、同じ種にとどまり、新しい種にならないことを知っています。種は平均的な姿からあまりはずれることのないよう規制が働いており、変種が誕生しても、また平均的な姿に戻ろうとします(平均回帰の法則)。変種が平均回帰の法則に従う以上、変種によって進化することはありえません。種はもともと安定したものなのです(18)。

   宇宙物理学者のフレッド・ホイルは次のように言っています。「宇宙の年齢を100億年としても、進化した哺乳類の細胞核に含まれる2000個もの遺伝子ができるチャンスを考えると、この時間は決して充分ではない。突然変異で、今ある遺伝子情報のように複雑で整然としたシステムが出来る確率は、竜巻がごみ屑を巻き上げたらジェット機ができたというようなものだ。(19)」「進化によって生命がこの地上に発生する確率は、まさにこのようで、この地上では生命は絶対偶然によっては誕生しない。(20)」多くの数学者が突然変異により生命組織の形成される確率を計算しようとしましたが、結果は事実上0と出ました。例えばアメーバは最も単純な生命の形といわれていますが、単なる偶然でこれが発生するチャンスは10の78436乗分の1でした。統計学上、確率の幅が10の30乗分の1ないし10の50乗分の1の場合は確率0とみなされます。確率0の進化論は躊躇なく廃棄すべきでしょう。

 情報理論の立場でジョン・ホプキンス大学のリー・スペットナー博士は「突然変異によって情報が新たに加えられたという例はひとつもない。・・・分子レベルで研究したところ突然変異によっては遺伝子情報は増加せず、逆に減少することが、あらゆる事例によって示されている。」「生物学的にみて、人とバクテリアの根源的差異は、それぞれの持っている情報の差異にある。その他すべての生物学的差異はそこから来ている。ヒトゲノムはバクテリアのゲノムよりも、はるかに多くの情報量を持っている。突然変異では情報が失われるため突然変異によってより多くの情報が組み立てられることは、あり得ない。・・・突然変異によって情報が失われるにもかかわらず、突然変異によって大進化(種のレベルを超える進化)が起こりうると考える人がいるとすれば、その人は、物を売るごとに必ず赤字を出しながら、大量に売れば儲けが出ると考えた商人のようなものである。」と記しています。  

 熱力学の第2法則にエントロピーは増大する、つまりすべての系が秩序から無秩序へ、複雑なものは単純化する傾向にあるという法則があります。この法則は物理系や化学系だけでなく、生物系や地学系にも摘用され例外はありません(21)。この法則は、無生物から生物への進化を、また単純な生物から複雑な生物への進化を否定するものです。突然変異は無秩序増大のメカニズムによって起こるものであって、その個体にとってしばしば有害であり、ときには無害のものもありますが、これまで観察された突然変異に関する限り、有益なものは全く有りません。自然選択の働きは突然変異で現れた劣化した生物を篩いにかけ、現存する秩序を維持するだけです(22)。

 最近の遺伝子解析は目覚しいものがあります。DNAはすべての生物に共通しているのだから、DNA自体が進化の証拠であり、2つの異なる生物のDNA構造が似ていることは共通の祖先を持つことを証明すると進化論者は主張しています。もっとも引き合いに出されるのは人とチンパンジーのDNAの90%以上の配列が似ていることです。これは人とチンパンジーの身体的構造の類似を考えるなら、驚くべきことではありません。しかしこの遺伝子解析による比較生物学はかえって進化論者に困惑をきたしています。ロジャー・レウィン博士は次のように言っています。「これまで食虫目の仲間とされてきたハネジネズミは…実は本物のゾウに近い関係にあるとされました。牛は馬よりもイルカに近い関係にあるとされました。アヒルのくちばしをしたカモノハシの祖先は・・・進化上カンガルーやコアラの祖先と…同じとされました。」多くの動物同士が比較され、これらよりもさらにおかしな組み合わせの動物が近い関係とされてしまったのです(23)。今まで形態的類似性から進化を組み立ててきました。しかし遺伝子解析によれば、形態が似ているからといって、遺伝の本質である遺伝子から見た場合、近いといえないということを示しました。形態と遺伝子、どちらを進化の基準としたらよいのでしょう。

 生物学上、種として記録されている野生生物の種の数は150万~170万で、同定されていない種を加えると500万~1千数百万といわれています(24)。これほどおびただしい数にもかかわらず、長い間、世界の人類はその中のひとつでも進化した事実を目撃したこともなく、記録に残したこともありません。進化した事実が全く確認できず、平均回帰の法則があり、観察される突然変異はすべて進化の証拠にならないという事実がある中で、なぜあえて進化はあったと考えなければならないのでしょうか。

 1981年11月5日大英自然史博物館の古生物学者コリン・パターソン博士は、米国自然歴史博物館で、進化論専門家を前に講演を行い、そこで彼はあえて、自分たちが今まで常識としてきた進化論が単なる憶測にすぎず、それを支える重要な証拠は何一つないことを告白しました(25)。進化論は科学ではありません。強引に作り上げられた、単なる憶測の体系に過ぎないのです。

 化石は、動植物が死んで湖や海の底に沈み、その上に長い時間をかけて土砂がゆっくり堆積してできたという考え方ですが、これは、地質学的変化は非常に長い時間をかけて起こり、現在も過去と同じことが同じ時間経過で起こっており、それゆえ今日観察される自然界の地質現象を知ることで地球の過去を知ることができるという、斉一説(せいいつせつ)と呼ばれる仮説に基づくものです。そしてこの仮説が進化論の基本的概念となっています。ヨーロッパにおいて18世紀から19世紀にかけてジェームズ・ハットン、チャールズ・ライエルらによってこの斉一説が発表される以前は、地球全体を水没させる大洪水により大部分の地層と化石が出来たという激変説によって地質学的変化は理解され、万有引力の発見者ニュートンもこの激変説の立場をとっていました。この大洪水とは聖書に書かれてあるノアの洪水(26)を指しています。

 ダーウィンが斉一説を踏まえて19世紀半ばに進化論を発表します。この頃のヴィクトリア王朝期は進化論を必要としていた時代でした。産業革命の最前線に立つ英国は残酷な生存競争を展開しており、「生存競争」「適者生存」「自然淘汰」は資本主義や植民地主義による支配や搾取を正当化してくれるものであり、資本家や政治家は強く支持したのです。歴史家のジョフリー・ウェストは「あらゆる人間が、ダーウィン説に飛びついた。自分たちの行動を支えるものとして使おうと思ったからだ。ニーチェとマルクスに始まり、貴族主義者、民主主義者、個人主義者、社会主義者、資本主義者、軍国主義者、そして唯物論者までが、進化論を歓迎したのであった。」と言っています(27)。ダーウィンは確証を未来に託すかたちで進化論を提示しましたが、生物学者ジュリアン・ハクスリーは仮説に過ぎない進化論を持ち上げて、「進化論は今や理論ではなく事実そのものである。地球が太陽の周りを回る事実を認める科学者なら誰でも、進化という事実を否定するものはいないだろう。」と断じました(28)。そしてこのドグマが浸透するにつれ、このパラダイムの枠の中で科学が論じられることとなり、生物学者ガレット・ハーディンの言うように、ダーウィンの進化論を批判すれば必ず『正気を疑う』といった目が向けられるようになりました。進化論が人類に与えた影響は大変大きなものでした。19世紀から20世紀にかけての帝国主義・植民地主義を推進し、ナチスドイツのホロコーストやスターリンのポグロムなど、反対派の粛清や弱肉強食の論理を肯定しました。また進化論によって優生学に基づく優生政策が立案され、社会に適応しない者は排除されました。

 現在、小学生のうちから進化論教育がなされています。進化論教育から何が生まれてくるかよく考えてみる必要があります。「生存競争」「適者生存」「自然淘汰」は子供の心に恐怖と競争を植えつけないでしょうか。こどもの心から安心と平安を奪わないでしょうか。淘汰されたものが滅ぶことが自然の道理としたら、弱者に対する心配りは道理に反することです。「なぜ人を殺してはいけないのですか。」とは子供が投げかけた質問です。人命尊重と私たちは言いますが、その納得できる理由を子供は求めています。進化論では答えられません。人間は物質の集合体に過ぎないのであって、何らかの化学的合成によって偶然に生命は生まれ、突然変異の繰り返しによって単細胞から複雑な生き物へと進化して人ができあがったという理論に、どうして人の生きる意味、目的、尊厳が導き出されるでしょう。私たち人間はそれに耐えられないので、人類愛は大切だ、人は価値有る存在だ、人の命は地球よりも重いと主張しますが、進化が事実なら、それは単なる絵空事に過ぎないと悟らされるのです。行き着くところは虚無です。子供の心に、人の尊厳を奪う非科学的な進化論を教え込むことは大変危険であり、学校教育から外すべきです。

  最近の学校教科書では地層と化石についての記述が少し変わりました。下の例をご覧ください(29)。  

 

 最近の地質学上の発見により、激変により地層と化石ができることが分かり、それに沿った記述がなされるようになりました。しかしながらまだ斉一説の枠の中で説明しようとしており、そのため同一教科書内の図と記述が一致しないという矛盾をきたしています。

  さて生命科学の進歩により、人体のからくりが詳しくわかってきました。人体は実に精巧に、巧妙に出来ており、整然としており、無駄が無く、計算し尽されています。しかしこのことが、進化を否定することになりませんか? 突然変異という無秩序な偶然の積み重ねが、精巧な無駄のない人体を作り上げることができるのでしょうか。応用科学によって人類は比類のない近代文明を築いてきました。医学の発展もそうです。人類はその知恵を誇り、神はいないと多くの人が考えています。しかしそれは考え直す必要があります。どうして、精巧な構造を持った私たちが存在するのでしょうか。この世界に非常に多くの種類の完成された生物がどうして存在するのでしょうか。しかも互いに連携しあって自然は営まれています。それでいて、先に示した通り、偶然によって生物が誕生する確率は0です。熱力学の第2法則が更に、進化はあり得ないとダメ押しをかけます。この世界は偶然ではなく、無類の知恵ある方が造られたと考えることが理にかなっているのではないでしょうか。この世界になぜ物理的、化学的諸法則が存在するのでしょうか。すべての物質はその諸法則に従っています。私たち人類はそれを応用して文明を築いたに過ぎません。医学もそうです。近代科学の成立に大きな働きをしたガリレオ、ケプラー、コペルニクス、そしてニュートンも、宇宙の物理的法則を発見すると、畏敬の念をもって、宇宙とその諸法則を造られた神(創造主)をほめたたえていました(30)。神が時間と空間を作り、素粒子を作り、人や生物や自然や宇宙を造ったのなら、その方はどれほどの英知と能力を持ったお方でしょうか。医学の発展に賢人たちのインスピレーションや知恵があったのは確かです。もし神がこれらの賢人の探求に答えて、神のご意志のままに、その創造の秩序に目を開かせ、脳裏にインスピレーションを与えて下さったとしたらいかがでしょうか(31)。私たちが神の前に誇るものは何もなくなってしまいます。

 聖書の言葉を引用します。

『私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。』 使徒の働き 17章28節

『なぜなら神について知りうることは、彼らに明らかであるからです。それは神が明らかにされたのです。神の目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁解の余地はないのです。』ローマ人への手紙 1章19―20節

『あなたの指のわざである天を見、あなたが整えられた月や星を見ますのに、人とは、何者なのでしょう。あなたがこれを心に留められるとは。人の子とは、何者なのでしょう。あなたがこれを顧みられるとは。』 詩篇 8篇3-4節

『神は愛です。』   ヨハネの手紙第一 4章16節

 

最後にクリエーション・リサーチ・ジャパン元会長である奥山稔氏のことばを引用します。  

『“進化論は自然科学ではない”と言ったのは上智大学の渡部昇一教授だが、それに対して東大はじめ、どの進化論学者も反論しない。沈黙を守るのみである。それのみか進化論宣伝に文部科学省から御用学者としてテレビなどで使われる東大の学者らは、「進化論は学問的に成り立たない」と言う「進化論否定」の本を3冊出版した。「エントロピーの法則」(祥伝社)、「キリンの首」(平凡社)、「反進化論」(原本の表題は「進化論・危機にある学説」どうぶつ社)である。  かつて赤い学者らが「共産主義国は平等である」と言って、ソ連、中国、北朝鮮を天国のように賞賛して学生らをだましたが、このように学問は「世界的なだまし」が可能なのである。進化論も同じである。日本で最大の進化論学者をご存知だろうか。「棲み分け理論」で世界の今西、となった今西錦司教授である。彼は“我々進化論学者は、進化論に不利な証言を隠してきた。これは学者として良心に恥じる”と言って、進化論を捨てたのみならず、「科学者廃業論」を「毎日新聞」に発表して科学者さえもやめたのである。これが進化論の実体である。』 クリエーション リサーチ Newsletter No.101 より抜粋

 

本文引用箇所 (1)クリエーション・リサーチ第27号12頁 2009年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (2)クリエーション・リサーチ第5号16頁 2005年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (3)クリエーション・リサーチ第5号17頁 2005年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (4)クリエーション・リサーチ第5号6頁 2005年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (5)クリエーション・リサーチ第5号14頁 2005年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (6)創造1巻3号29頁 1997年 (7)クリエーション・リサーチ第27号8頁 2009年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (8)ニュートン 27巻5号64頁 2007年 ニュートン プレス (9)創造2巻2号35頁 1998年 創造科学研究会 (10)クリエーション・リサーチ第26号11頁 2009年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (11)クリエーション・リサーチ第26号15頁 2009年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (12)クリエーション・リサーチ第16号16頁 2007年 (13)創造2巻2号16頁~20頁 1998年 創造科学研究会 (14)MEDICAL EMBRYOLOGY  JAN LANGMAN  Igaku Shoin (15)キリンの首252頁 フランシス・ヒッチング 樋口広芳・渡辺政隆訳 平凡社 (16)崩壊する進化論40頁 宇佐神正海 マルコーシュ・パブリケーション (17)進化論の迷走91~92頁 宇佐神正海 創造科学研究会 (18)エントロピーの法則Ⅱ135頁 ジェレミー・リフキン 竹内仁訳 祥伝社 (19)エントロピーの法則Ⅱ151頁 ジェレミー・リフキン 竹内仁訳 祥伝社 (20)崩壊する進化論57頁 宇佐神正海 マルコーシュ・パブリケーション (21)創造5巻2/3号 10頁 2001年 創造科学研究会 (22)創造5巻2/3号10頁~11頁 2001年 創造科学研究会 (23)創造2001年5巻2/3号8頁~9頁 創造科学研究会 (24)平成3年環境白書 (25)エントロピーの法則Ⅱ120頁~121頁 ジェレミー・リフキン 竹内仁訳 祥伝社 (26)聖書 6章5節~9章18節 (27)エントロピーの法則Ⅱ114頁 ジェレミー・リフキン 竹内仁訳 祥伝社 (28)エントロピーの法則Ⅱ120頁 ジェレミー・リフキン 竹内仁訳 祥伝社 (29)クリエーション・リサーチ第41号9頁 2014年 クリエーション・リサーチ・ジャパン (30)科学者とキリスト教 渡辺正雄 講談社 (31)聖書 コロサイ人への手紙2章3節 「このキリストのうちに、知恵と知識との宝がすべて隠されているのです。」

 

創造論について資料を希望される方はクリエーション・リサーチ・ジャパンをクリックしてください。