進化って本当にあったの?

  化石は、動植物が死んで湖や海の底に沈み、その上に長い時間をかけて土砂がゆっくり堆積してできたものと教えられています(斉一説 せいいつせつ)。しかしよく考えて見ますと、死んだ動植物の上に土砂がゆっくり堆積していくなら、まもなく死骸は腐り、原形をとどめることなく、やがて跡形もなくなって、化石はできません。下の写真はシュロとシダの化石ですが、きれいに原形がとどめられています。

 

  下の写真は切られたシダです。切られて3日もすればほとんど原型をとどめません。

                          図 切られたシダ

 原型を残した化石が出来るには、生きたまま土砂に瞬間的に埋まり、無酸素、無菌状態に閉じ込まれることが必要です(1)。  次の魚の化石を見てください。

              図 魚の化石

この化石はどのようにして出来たのでしょう。死んだ魚は少しずつ土砂に埋もれて化石になるのでしょうか。

                                 図 死んだ魚

 原型をとどめた魚の化石ができるには生きたまま土砂に埋められて無酸素、無菌状態に閉じ込められることが必要です。

進化論の根拠とされているものを検証してみましょう。

①地層と化石 次の地層の写真を見てください。

図 サン・エチネの木の化石

 フランスのサン・エチネの近くにある地層で、何本もの化石化した木の幹が直立して何層にも貫いてところがあります。地層ができるのに何万年とかかるのなら、この直立した木の化石をどう説明したらよいのでしょうか。もう一つの写真を見てください。

                        図 化石の森   

 米国イエローストーン国立公園の化石の森と呼ばれるところの一部です。いくつか見える杭の様なものは木の化石です。イエローストーン国立公園には、たくさんの木の化石(珪化木)が山の斜面に林立しています。以前は、森が火山噴火などで埋没し、長い年月をかけて新しい地面に新しい森が発達し、やがてまた埋没するという過程を繰り返され数十層の森が化石になったと考え、化石の森と名づけました。珪化木が27層を貫いている斜面もあれば、60層以上貫いている斜面もあります。化石の森ができるには少なくとも数万年はかかるとされました。しかし珪化木の年輪パターンを調べたところ、この木々は地層の上下に関係なく、同じ年輪パターンを示しました。つまり同じ時期に繁茂しており、この化石の森はごく短期間に出来上がったことが判明したのです(2)。オーストラリアのニューキャッスルでもいくつもの地層を貫く樹木の化石が見られます。   大きなコップに土を入れて良くかき混ぜると、重いものは下に沈み、軽いものは上になって、あたかも地層のように分かれます。この地層は時間をかけてできたのではなく、ごく短時間にできたものです。サン・エチネの地層にしても、イエローストーンの化石の森にしても、大洪水により土砂がいっぺんに水中に積もって何層もの地層ができ、樹木が直立に地層を貫いて埋まって、化石となったと考えられないでしょうか。次の写真を見てください。

  図 スピリット湖に直立して漂う丸太の写真。  

 図 スピリット湖に沈む丸太

 1980年に米国セントヘレンズ山が噴火したとき、その衝撃波で一瞬のうちに広範囲に森林がなぎ倒され、吹き飛ばされました。それらの丸太の一部はスピリット湖に落ち、湖面の大部分を埋め尽くし、漂流し、あるものは湖面に直立し、そのままの状態で湖底に沈み、土砂に埋没しました(3)。これはイエローストーン国立公園の化石の森を想起させます。  地層は何万年もかけてゆっくり堆積して出来上がったものと教えられています。しかし最近の自然界の観察・研究から、短期間にできることがわかってきました。

 1929年11月18日に起こったグランドバンクス(北アメリカ東海岸北部沖)の地震は海中の大陸棚にあった土砂を海底の大陸斜面に落下堆積させました。岩石、砂、泥、粘土粒子の混合物からなるこの堆積物はわずか十時間足らずの間に700km以上も移動して広がり、十万平方km以上もの面積を覆いました。この混濁流によって出来たタービダイトと呼ばれる堆積物は非常に短時間で広範囲にわたってよく分級された地層を形成しました。       

 図 グランドバンクス  

 図 ターダイトのでき方

 その後の研究で、大陸地表の堆積層にはこのタービダイトが非常に豊富に見られることがわかり、現在では最も普通のタイプの堆積岩のひとつと考えられるようになりました。そして多くの水生生物の化石がタービダイトから発見されています(4)。  グランドバンクス地震のように、短時間で地層が形成されるときに動植物が埋められれば、化石の形成は可能になります。エベレストなどの高い山の頂上で海洋生物の化石が数多く発見されていますが、このことはこれらの山がかつて水の下にあったことを示しています。しかし陸生の動植物の化石も世界中の地層からいたるところで発見されています。このことはかつて全世界規模で大洪水があり、水生、陸生の動植物が土砂に埋まって化石化するとともに、地殻変動によって海底が隆起・陥没し、また火山活動などにもよって、現在見られるような陸や海を形成したという仮説(激変説 げきへんせつ)を支持しています。

 米国アリゾナ州にあるグランドキャニオンの地層ができるには、長い年月にわたる地殻の変動による地層の堆積、隆起、風化浸食、沈降、堆積が繰り返され、何億年もの地球の歴史を示しているといわれています。しかしその地層の積み重なりは、あくまで平行に、水平に薄く広く堆積しています。

図 グランドキャニオンの地層

 もし長期にわたる地殻変動によるなら、当然地層と地層の間には大きな凹凸、つまり地上にあったときの風化浸食による山、丘、谷、川などの深い跡があるはずですが、それが見られません。これらの地層は莫大な量の小石や砂や泥が、大量の水によって運ばれ、短期間のうちに途絶することなく次々に堆積したことを意味します。この地層の中でココニーノ砂岩と呼ばれる地層にはおびただしい数の両生類や爬虫類の足跡が化石として残っています。その足跡の95%が上方に向かって歩いた、あるいは走った跡です。それも水中の砂の上を歩いたときに出来る足跡と分かりました。洪水に追われて、おびただしい数の動物たちが砂の斜面を駆け上がっていくときに出来た足跡と考えられます(5)。

     図 ココニーノ砂岩層の動物の足跡の化石  

 このように生物の生活の一こまが化石になっている例は世界各地にたくさんあります。小さな魚をおなかに飲み込んだままの大きな魚の化石(6)や、小さな魚を食べようとくわえたまま化石になった魚(7)もあります。 

  図 魚を飲み込んだ魚の化石

図 魚を飲み込もうとする魚の化石  

 ダーウィンは進化論の中で「私の理論にはいくつかの難点がある。そのひとつはカンブリア紀にいくつかの動物種が突然出現することだ。・・・これに対し、私は納得してもらえるような説明ができない。」と述べています。生物が最初に現れる最も古い地層とされるのがカンブリア紀の地層ですが、中国雲南省の澄江のカンブリア紀の地層では1999年に魚類の化石も見つかりました(8)。生物は下等なものから高等なものへ長い時間をかけて進化していくという進化論ではカンブリア紀に多くの種が突然現れることの説明ができません。しかし大洪水があったという仮説によれば、カンブリア紀以降の地層は洪水によって推積された地層、先カンブリア時代というのはその洪水の底と考えられます。ですからカンブリア紀の地層に魚類の化石が出てきたとしても不思議はありません。しかも世界のどこでもそうですが、先カンブリア時代とカンブリア紀の地層の間は不整合であり、カンブリア紀以降の地層は整合で堆積しています。