(写真は2004年5月の千葉県養老渓谷。本文とは関係ありません。)
『クワイ河収容所』(筑摩書房)は著者アーネスト・ゴードンが第二次大戦中、日本軍の俘 虜(ふりょ)としてタイ国クワイ河畔に点在していた収容所での体験を記した書である。彼は 1916年イギリスのスコットランドで生まれた。大学卒業後、第二次世界大戦の中、志願して陸 軍大尉となった。彼はマレー半島に送られたが悲惨な退却を続け、1942年(昭和17年)2月15 日、シンガポールを撤退(てったい)するときは一千名以上もいた彼の大隊は、たった30名の 生き残り部隊となっていた。彼はスマトラ島に渡り、さらに帆船でセイロンに渡ろうとしたが、航 海の途中、日本の軍艦に拿捕(だほ)された。そしてクワイ河畔の収容所に送られ,3年半の俘 虜生活を送ることとなった。 日本軍はタイからビルマを通ってインドへ侵攻する作戦を立てていた。補給路として海路 は危険が多いので、タイの鉄道とビルマの鉄道をつなぐ新路線泰緬鉄道(たいめんてつどう) をクワイ河に沿って敷設(ふせつ)しようとした。日本人技師は建設完成には5~6年かかると計 算していたが、日本軍は俘虜労働力を利用して1年半で完成させることにした。実際には俘虜 だけでなく現地人、アジア人も動員され総員は6万人を下らなかったという。チュンカイ収容所に 収容されたゴードンは他の俘虜と一緒に泰緬鉄道建設のため毎日1週7日間、早朝から夜遅く まで強制労働に駆り出された。
竹の叢林(そうりん)を切り倒しながらジャングルに通路を切り開き、土を掘り、木箱や籠 (かご)に入れて運搬し、盛り上げて路床を作る。そのために掘って運ぶ作業を果てしなく続け た。クワイ河に架ける橋もその作業の単なる挿話に過ぎなかった。ピエール・プール著『クワイ 河に架ける橋』(映画化されて『戦場に架ける橋』)は娯楽小説であって虚構だとゴードンは述 べている。鋼鉄材も機械もない。この橋梁はすべて腕と手の作業によってなされた。俘虜たち は喜んで服役したわけではない。銃剣でこづかれ、竹の笞(むち)がうなる下で働かされながら も、どんな危険を冒してでも工事を遅らせる機会さえあれば、作業のサボタージュを実行してい たという。ふんどしを身に付けるだけの裸体で、いつもいたるところ虫やぶゆに刺されていた。 素足のためとがった石を踏みつけて、切り傷やあざが絶えずついていた。俘虜の作業が、監 視兵の目論見(もくろみ)どおりにはかどらないと、俘虜たちは殴打された。打たれ打たれて耐え抜く気力を無くしたものは多く、彼らは膝(ひざ)から崩れ、そのまま息絶えた。危険な作業で は事故が繰り返され、発破(はっぱ)でばらばらに吹っ飛んだ者たち、大きな岩に押しつぶされた者たちがいた。俘虜たちの仕事は重労働だが食料は軽すぎ飢えていた。脱走は不可能だった。もし脱走できたとしてもひとりとして生存者の記録はない。死ぬのは容易だった。抱いていた願望が裏切られると生きてゆくことが重荷となった。生きることがもたらす苦痛を死によって 避けることはたやすいことであった。極限状況の中では生きることより死ぬことのほうが、はるかにやさしいからだ。生き続けるのは死ぬためである.それ以外に理由がない。そう考えるものたちは静かに息を引き取っていった。コレラによって突然苦しみだす人たちはいたるところ 見かけられた。彼らは隔離地に運ばれていった.それが彼らに会える最後であった。多くの者 が毎日死んでいった。
ゴードンらを取り巻く世界は変わっていった.自己中心、憎悪、恐怖によって汚され、人間性の堕落の階段を急速に滑り落ちていった.人間の人間に対する関心は吹き飛ばされ、ひとかけらも残ってはいなかった。ただ自分だけが生き残っていくこと以外何一つ 人間にとって重要なことはなくなっていた.人間性は崩壊し、自分勝手に対する道義という抑止 力をとうになくしてしまった。死にかかっている人が助けを求めても誰もが顔をそむけた.振り向くことをしなかった。俘虜はみな日本人を呪った。戦友のはずの隣人にも呪いを投げつけ た。呪いは自分の上に吐かれ、神の上にぶつけられていた。呪いの呪詛(じゅそ)に暮れる毎 日であった。卑劣な行為、疑惑が満ち、互いに相手を憎んだ。いつでも盗みがあった。俘虜の 死体からもわずかに身に付けていた最後のぼろくずまで盗んだ。夜の点呼が終わるや否や、 俘虜たちは日本軍の炊事小屋へ突進した。彼らは押し合い蹴り合い、先をか掻き分け争って、敵兵の食べ残したかすを口に突っ込んでいた。片手にぐしゃぐしゃした食べ物を持って飛び出 した男の目は、だれにも奪われたくないという怖れと、飢えた狼のような険悪さで光っていた。収容所には教会もなく、従軍牧師もなく、礼拝もなかった。初めのころ祈っている人は多かっ た。だがその祈りとは自分だけのための祈りだった。彼らは奇跡が起こることを求めていた。聖書から奇跡を生み出そうとしていた。多くの者が神に訴えた。神を自己への利益を施与(せ よ)する者とみたてて訴えていたのだ。だが何一つ奇跡は生まれなかった。明らかに神はそのように扱われることを拒否していた。彼らはそれが分かると早々と神に期待することを捨てた。皆捨て去られた人間――家族から捨てられ、友人から捨てられ、自国の政府から捨てられ、そ して神から捨てられた者――であった。生きる原動力は憎しみがあった。ただそれだけで生きていたが、やがてそのうち憎悪の思いすら、いつか消えてしまった。残るのは無気力のみ、無感覚の黒い絶望だけであった。
やがてそのような収容所に転機が訪れる。それまでとは違った話が流れ始めていた。アン ガスという俘虜が、重病人の相棒(あいぼう)のために、自分の配給を食べず相棒に食べさ せ、危険を冒してタイの闇商人から得た食物さえ食べさせた。しかし相棒は回復したがアンガ スは餓死してしまったという出来事。一日の仕事が終了した後、工事用具の確認が行われた が、監視兵がシャベルが1本足らないと言い、俘虜の列に向かって盗んだやつは前に出ろと叫 んだ。誰も出ないので彼は「全員死ぬ」と叫び、銃を取り、安全装置をはずし、肩につけてねらいをつけ、本気であることを示した。そのとき一人の兵士が進み出て「私がやりました」と言った。その兵士は頭部を銃尻で殴打され即死。しかしもう一度工事用具を点検してみるとシャベルは全部そろっていたという事件。一人のオーストラリア兵が重病の友人たちのためタイ人から薬を手に入れようとした。収容所の柵外に出たが捉えられ、即決裁判で死刑に決まった。処刑場についた兵士は死刑執行者の前に出た。やがて小型の新約聖書をポケットから出し、読み出した。声は出ず、唇だけが動いていた。読み終えるとポケットにしまい、執行人に対して膝まずいて首を差し出した。そして執行人がその俘虜を斬首(ざんしゅ)したという事件。これらのことを聞いて、ゴードンその他の俘虜たちは『人がその友のために命をすてること、これよりも大きな愛はない』(ヨハネ15章3節)という聖書のことばを思い出した。これらの自己犠牲のまばゆい行為の火花が飛び散って、死にかかった生命がよみがえってきた。おりしも橋が完成し、鉄道の完成も間近になってきて監視人の強制が激しくなくなり、殺気は緩(ゆる)められた。多くのものが死んでいく中であったが収容所内は新鮮な風が吹き込んできたようだった。目に見えてお互い同士が助け合う風潮、それに加え、置かれている境遇を少しでも改善しようという風潮が生まれて盛り上がってきた。わずかではあるが給料が支払われることになり、俘虜の将校たちは話し合いの結果、給料の一部を出し合い、食料を買い病人に与えることに決めた。病人には給料は支給されなかったのである。
ある夜ひとりのオーストラリア兵がゴードンに頼みにくる。キリスト教が本物かどうか知りた いので仲間たちに、大学卒のゴードンにお話してもらいたいという。ゴードン自身は信仰をもっ ていなかったし、キリスト教を嫌っていた。自分たち合理主義者にとって、キリスト教は現実離 れしており、ただ従順を説き、罪を捨てよと説いて拘束をもたらし、不幸に遭遇すれば罪の結 果だといわれる。善良な人間だけのためにキリスト教があるならそのような人とは付き合いき れない。もともと俘虜たちの多くはキリスト教世界に育ったとはいえ、キリスト教信仰は持ってい なかった。実は無信仰、無宗教なのであった。(それは日本が仏教や神道の国といっても、そ の教理を知っている人はわずかで、教理のとおり生活している人はごく少数で、大方の人はた だ仏教、神道的慣習に従って生活しているに過ぎないのと同じなのだろう。)俘虜たちは長い 伝統を持つ西洋文明がいかなる時でも自分たちを支えてくれると思っていたが、足元からその 文明の基盤が崩れ去っていくのを知った。心の支柱が倒れるとともに、彼らの抱いていた人間 への信頼、人間が創造した様々なもの――科学技術、人間の進歩への信頼、理想社会建設 への可能性、人間の合理主義、人間の自負心――これらすべてが流れ去っていくのを見た。 俘虜たちは、巨大な穴の上に、一切が無価値、無意味であることを示す虚無(きょむ)の深淵 (しんえん)の上に吊るされたままになっていた。ゴードンは申し出を断りたかったが、結局は引 き受けてしまった。聖書は手元にあった。それを皆で読み進めて討論していくしかなかった。し かし聖書を読み進めていくうちに、イエスは彼らのうちの一人なのだということが分かってき た。彼らと同じ問題に苦しみ、がっかりすることもあり、誰もが得たい友であった。イエスのうち にこれ以上の愛はないと誰しもが感じる愛を見た。神はイエスという人間の体をとって彼らと一 緒に歩きながらその恵みと真実をあふれるばかり示されたのである.十字架の死の苦痛を通して、イエスは彼らの真っ只中にいてくださり、彼らの死の苦痛をともに背負っていてくださると思った。みな苦しみを持っている。信仰は苦しみを消してくれるものではなく、それを乗り越えさせるものである。そして仲間との強い連帯意識が生まれた。多くの苦悩する俘虜たち、死んでいく俘虜たちに直面して、ゴードンらは仕えられるためにここにいるのではなく、苦しむ俘虜たちに仕えるために神によってここに遣(つか)わされたと感じるようになった。そして多くの人が隣人に思いやりの気持ちを持つようになり、隣人の必要を満たそうと行動するようになっていった。
ある俘虜仲間がマラリア熱で脳が犯され死にかかっていた。彼はかつてスパイ行為で告発 された者を殺さなければならなかった。彼は寝返りをうち、身体をよじって苦しみながら見えぬ相手と話していた。「あいつ、おれが奴の脳天に弾丸をぶちこもうとしたとき、こっちをじっと見てやがった。助けてくれって哀願している眼なんだ。でもできっこないだろう。助けてやらなかった。もうあいつは赦(ゆる)しちゃくれない、あいつの女房もゆる赦しちゃいない。誰もおれを赦してくれっこないんだ。」そのような調子で何時間も話しつづけていた。しばらくして突然大声を張り上げて「でも、おれは赦されているんだ!あなたが平安を与えてくださった。」彼はおだやかな顔つきになって眠りだし、眠っているうちに安らかに死んだ。俘虜たちはこの男のように忘れようとしても忘れることのできない体験を持っていた。いつ神経を狂わせるような怯(おび)えが襲うかもしれなかった。どのような恐怖にも今宵(こよい)もまた立ち向かえるように、動揺しがちな心を静め得るように、皆で神に祈った。彼らは主の祈りと呼ばれる、父なる神に対する祈りをよく唱和した。その中に『われらに罪を犯すものをわれらが赦すごとく、われらの罪をも赦したまえ。(マタイ6章12節)』という個所があるが、いつもそこで口ごもってしまった。そう祈ることは、すなわち日本人に対して、神の赦しを求めることを意味するからだった。イエスには彼らと同じように敵がいたが、自分を十字架に架けて殺す敵のために赦しを祈り叫んでいた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは何をしているか自分で分からないのです。(ルカ23章34節)」イエスは敵を愛していた。しかし俘虜たちは敵を憎悪していた。あとでどんな報復をしてやれば気持ちが晴れるだろうかと実に数多くの処罰方法をたくらみあっていた。彼らは到底、敵を赦すことはできなかったのである。
その後、ゴードンは人の罪の深さを覚え、罪からの贖(あがな)いに思いを馳せるようになっ た。イエスの十字架上での孤独な姿は、実は人間ひとりひとりの罪を背負い、人の身代わりとなって神からの裁きを受けて死ぬという、イエスの人間に対する愛と犠牲の表れだった。この イエスを信じるものはすべて罪赦され、神に受け入れられるのである。そしてイエスの復活は、救いと永遠の命の確証であった。「私たちは日本人の手によって迫害を受けている被害者であった。だが、この流血の罪は 彼らだけに限られたものでないのである。日本兵と同様に私たちも人命には人命を、目には目を、歯には歯を、手には手を、傷口には傷口を、鞭で打たれたならば同じく鞭で、という報復の 法則によって生きてきたではないか。私たちも彼らの罪を共有していたのである。」とゴードンは書いている。1945年(昭和20年)に入った。すでにチュンカイ収容所は解散され、ゴードンたちはバンコ クに移送される途中、引込み線に入りしばらく待たされた。前方にも列車が停まっているのに 気づいた。それは日本軍の負傷兵を移送中の列車であった。軍医や衛生兵の看護も受けら れないまま運ばれていた。彼らの状態にはだれもが愕然とした。戦闘服は汚く、傷口は化膿 (かのう)し、膿(うみ)の中から無数のうじが這(は)い出ていた。彼らは放置され、死を待つ、 使い果たされた消耗品であった。ゴードンたち将校のほとんどのものは一言も発することなく、 自分たちの雑嚢(ざつのう)を解き、配給された食糧、布切れ、水筒を持ってその列車へ歩き 出した。番兵は彼らを見て、戻るように叫んでいたが、彼らをさえぎることはできなかった。彼ら は傷病兵のかたわらにひざまずき、水と食物を与え、膿を拭い取り、傷口に布を巻いてやっ た。やがて彼らが戻っていくとき、感謝の叫びである「アラガットウ!」という声が何度も彼らの 背に投げかけられた。ゴードンとは違う収容所から来た連合国将校の一人は彼らのすることを 一部始終見物して、「何と言う大馬鹿やろうなんだ、君は!そこにいる奴らはおれたちを飢えさせた豚ではないか、やつらに殴りつけられたんだぞ、おれたちの敵なんだ。」と言った。ゴード ンは答えた。「あそこにいる人は敵ではなく隣人ではありませんか。神は隣人をつくられたが、 敵を作るのは私たち人間です。私の安全を脅かすという意味では、あそこにいる惨(みじめ)な 連中は敵かもしれません。でも連中は何も知らないんです。もし彼らが何もわかっていないな ら、私たちがちゃんと知っておくべきです。人間が敵を作るのです。私の敵とは実は私の隣人 であるのです。」ゴードンたちは神の恩寵に浴していると感じた。神が彼らに巣食う偏見を打ち 破り、神が彼らに神の命令「汝愛すべし。」に従う意志を与えてくださった。それは神の恵みの力だった。
同年8月16日ゴードンたちは日本の敗戦を知った。立場は逆転した。ゴードンたちが権力 を掌握したのだ。しかしこの時日本軍に対して権力を行使する気になった者はいなかった。彼 らは鉄道引込み線であの神の恩寵に包まれる瞬間を感じたが、ここでも同じ瞬間を感じていた。
ここでこの本の紹介を終わるが、実際この本をお読みになっていただければ、クワイ河収容所での、俘虜たちの悲惨、苦悩、そしてそれを乗り越えての希望と喜びを感動と迫力をもっ て、さらに詳しく知ることになると思う。